厚生省歯科疾患実態調査では、昭和56年、平成5年、平成11年のむし歯催患率は3歳児でそれぞれ72.3−59.7-36.3%に、5歳児で95.0−76.9−63.9%と、子供たちのむし歯は過去20年にわたり確実に減少しています。一方では、小児は口腔管理のよいグループと悪いグループに二極化されるという新たな問題が発生しています。この二極化の原因の1つとしてイオン飲料の飲み方の違いが考えられています。 
             
            1)乳幼児とイオン飲料 
             テレビのコマーシャルを見たり、嘔吐・下痢のときに医師から勧められたりして、多くのお母さんは市販されているイオン飲料は身体によいと考えがちです。確かにたくさんの汗をかいたときや嘔吐・下痢で食事が取れず軽度の脱水があるときは、塩分や糖分・水分が補給できるイオン飲料は有用でしょう。 
             一方、普通の食事をしている乳幼児にイオン飲料を与えると塩分が多くなり、かえってのどが渇いてしまいます。その結果、また水分=イオン飲料をほしがるという悪循環になってしまいます。加えてイオン飲料は甘味が強いので、習慣化する傾向があります。 
             pH5.4以下では歯の表面のエナメル質の脱灰(いわゆるカルシウムが溶ける状態)が起こりむし歯になりやすいことが分かっていますが、イオン飲料のpHは3・6−4・6と低いため、イオン飲料が絶えず口腔内に残存するとむし歯の原因となるのです。 
             イオン飲料を多量に与えることは虫歯の原因となるばかりでなく、血液中の糖分が上昇し、食欲不振など全身に悪影響を与える恐れもあります。 
             
            2)学童とイオン飲料 
             最近の学童は、スポーツで汗をかいたときや食事のときにイオン飲料をよく飲んでいます。またペットボトルを持ち歩き、イオン飲料をだらだらと飲むことも多いようです。 
             この結果、乳幼児と同じ理由で生えて間もない幼若永久歯がむし歯となってしまいます。特に学童の場合は自分で好きなだけ買えるので、飲み過ぎになりやすく、むし歯だけでなく肥満の原因にもなります。肥満がすすんで糖尿病になっているのに気づかないでイオン飲料を多飲するとケトアシドーシスや昏睡となる「ペットボトル症候群」となる危険もあるのです。 
             
            3)対 策 
             乳幼児に対しては、 
              激しい運動やたくさん汗をかいたとき以外は、普通の水を与える。 
              下痢や嘔吐でイオン飲料を飲ませたときは、症状が軽快したら中止する。 
              イオン飲料を水の代わりに使用しない。 
              寝る前や寝ながらイオン飲料を与えない。下痢・嘔吐で夜間飲ませざるを得ないときは、その後に綿棒やガーゼで口腔内を清拭する。 
              寝る前に歯を磨く。あるいは綿棒やガーゼで口腔内を清拭する。 
             
             学童に対しては、 
             運動で汗をかくときはイオン飲料を薄めて飲み、運動後は、普通の水を飲む。 
             ペットボトルを持ち歩き、イオン飲料をだらだらと飲む習慣をつけない。 
             食事中にイオン飲料を飲む習慣をつけない。 
             
            などの注意を守って利用することが重要と思われます。 | 
           
        
       
        |